□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ メルマガ ≪愛媛ボランティアネット NEWS≫ 令和7年7月発行 NO.394 愛媛県県民生活課 県民協働グループ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 毎月1回発行 ≪愛媛ボランティアネット NEWS≫ [愛媛ボランティアネット]に掲載されている情報のうち、特にお知らせしたいものをピックアップしてお届けしています。 県からのお知らせ、Pick Up!、助成情報のほか、ボランティア活動などを紹介していきますので、ぜひ皆様の活動にお役立てください!! ※このメルマガへの返信はできません。ご感想・ご意見がある場合は、 kenminseikatsu@pref.ehime.lg.jpまでお寄せください。お待ちしております(*^_^*) ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□      県からのお知らせ □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ 【基金情報】令和7年度愛媛県NPO法人活動助成事業(団体支援助成)の募集について 県では、地域課題の解決へ主体的に取り組むNPO法人の継続的かつ安定的な活動を支援するとともに、NPO活動の更なる活性化を促進するため、県民、企業、団体等からの寄附を原資とする「あったか愛媛NPO応援基金」を活用し、NPO法人を対象とした助成事業を行っています。 このたび、NPO法人の管理運営又は事業活動に要する経費に対して助成する、「団体支援助成」の対象団体を募集します。 ◆募集期間:令和7年7月24日(木)~8月21日(木)(必着:郵送又はメール) 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/data/html/202500000026/index.html 【基金情報】令和7年度NPO法人活動助成事業及びNPO法人育成支援事業の助成対象団体の決定について 県では、地域課題解決へ主体的に取り組むNPO法人の継続的かつ安定的な活動を支援するとともに、NPO活動の更なる活性化を促進するため、県民、企業、団体等からの寄附を原資とする「あったか愛媛NPO応援基金」を活用した、令和7年度の「NPO法人活動助成事業」及び「NPO法人育成支援事業」の助成対象に決定した団体をお知らせします。 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/data/html/202500000021/index.html 【基金情報】令和6年度における助成事業の活動報告について 令和6年度にNPO法人や中間支援組織に対する助成(NPO法人活動助成事業・NPO法人育成支援事業)を行いましたのでお知らせします。 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/atakahtml/R6houkoku.html 【ご案内】令和7年度「地域ぐるみで育むえひめっ子未来創造事業」家庭教育支援者養成講座の開催について 標記の件について、県教育委員会社会教育課より周知依頼がありましたのでご案内します。 県教育委員会では、家庭教育支援に取り組む地域の人材養成及び保護者に対する学習の機会や情報提供等に活用できるプログラム集の普及啓発を図ることを目的に標記講座を実施します。 ◆日時・会場 【第1回】令和7年8月8日(金)~10月10日(金)(オンデマンド配信:YouTubeによる限定公開) 【第2回】 ・令和7年9月10日(水) 13:00~16:00 西条中央公民館 ・令和7年9月17日(水) 13:00~16:00 愛媛県南予地方局 ・令和7年9月18日(木) 13:00~16:00 エスポワール愛媛文教会館 ◆申込期限:令和7年8月27日(水) ◆お問合せ 愛媛県教育委員会事務局 社会教育課 TEL:089-912-2933 FAX:089-912-2929 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/data/html/202500000016/index.html 【NPO法人へのお願い】夏季の省エネルギーの取組について 標記の件について、内閣府から周知依頼がありましたのでお知らせします。 以下ページ内の資料及びURLをご確認いただき、省エネルギーの取組にご協力いただきますようお願い申し上げます。 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/data/html/202500000019/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□      Pick Up! □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ≪セミナー情報などお知らせします♪≫ 【松山市社会福祉協議会主催】令和7年度はじめてのボランティア講座 ボランティアに関する基礎知識やイベント参加を通して、活動参加のきっかけづくりやボランティアへの理解や関心を深めることを目的とする講座です! ◆日時:令和7年8月30日(土) 10:00~12:00 ◆場所:日本赤十字社愛媛県支部 3階講習室(松山市岩崎町2-3-40) ◆参加費:無料 ◆応募締切:令和7年8月20日(水) ◆お問合せ 松山市社会福祉協議会 地域福祉部 団体支援課 ボランティアセンター TEL:089-921-2141 FAX:089-921-8360 E-mail:vc@matsuyama-wel.jp 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/servlet/Kokai?filename=NpoActShosai&repid=202500000009 【NPO法人青少年自立援助センター・公益財団法人日本国際交流センター主催】休眠預金活用事業「外国ルーツ支援における地域的・分野的ひろがり応援事業」 標記センターから事業に関する案内がありましたので、ご紹介します。 本事業は、外国ルーツの子どもや若者たちへの支援にこれから本格的に取り組みたい団体、あるいは既存の取り組みをより強化したい団体の皆さまを対象に、専門的知見をもとにした「活動支援プログラム」を提供いたします。 ◆応募締切:令和7年9月8日(月)17時 ◆お問合せ 主幹事団体:NPO法人青少年自立援助センター 〒197-0011 東京都福生市福生2351-1 Mail:activity-support-24@npo-ysc.jp 詳しくはコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/data/npoact/202500000011/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□      助成情報 □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ◆2025年度瀬戸内オリーブ基金助成 助成元:認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金 締切日:令和7年8月22日 https://www.olive-foundation.org/news/activity-418/ ◆2025年度子どもの笑顔はぐくみプログラム(四国・関西地方対象) 助成元:一般財団法人 チャイルドライフサポートとくしま 締切日:令和7年8月29日 https://cls-tokushima.org/index.html ◆がん患者在宅療養支援事業 助成元:社会福祉法人読売光と愛の事業団 締切日:令和7年9月19日 https://www.yomiuri-hikari.or.jp/gan/-50.html ◆2025年度男女共同参画・少子化関連顕彰事業 助成元:公益社団法人程ヶ谷基金 締切日:令和7年9月30日 https://hodogaya-foundation.or.jp/equality/req/ ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□     【一芸ボランティア】登録のお知らせ □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ あなたの趣味や特技を生かして「一芸ボランティア」を始めてみませんか?! 県では、“趣味や特技を生かしてボランティアをしたい!”と思っている方に「一芸ボランティア」として登録していただき、ボランティアを必要としている施設、地域等に仲介しています。これまでに200名を超える方にご登録いただき、楽器の演奏や本の読み聞かせ、スポーツの指導など幅広い分野で活動していただいております。 皆さんが持っている趣味や特技、経験などを生かしてみたい、他の人の役に立ちたいとお考えの方は、どなたでも「一芸ボランティア」になっていただけます。 たくさんのご登録お待ちしております(^▽^)/ 「一芸ボランティア」の登録方法はコチラ↓ https://nv.pref.ehime.jp/servlet/Kokai?filename=WhatsItg □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【お問合せ】 愛媛県県民生活課 県民協働グループ 〒790-8570 松山市一番町4丁目4番地2 TEL:089-912-2305 FAX:089-912-2299 E-mail:kenminseikatsu@pref.ehime.lg.jp メールマガジン配信の登録・停止は、 https://nv.pref.ehime.jp/servlet/Kokai?filename=MailMagazine このメールへの返信はできません。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■