愛媛ボランティアネット愛媛県 ボランティア
利用規約文字の大きさサイトマップ利用の手引きお問い合わせ
トップへボランティア受入施設検索結果各団体詳細情報
ボランティアを募集しています


各団体詳細情報

一覧より選択した団体の詳細情報です。

200700000232

認定こども園 つくし

(にんていこどもえん つくし)

1.団体の種類
法人格
(なし)
設立年月
昭和53年 06月
2.団体情報
郵便番号
799-2651
住所
松山市堀江町甲108-15
連絡先電話番号
089-978-2464
連絡先ファックス
089-978-2464
連絡先メールアドレス
団体ホームページアドレス
ひとことアピール
0歳から6歳までの子どもたちと共に楽しく生活する中で、子どもも大人も学びあう生活を過ごしています。縦割り保育の中では、思いやる心を学んでいます。また、各学年ごとの横割り指導で、年少さんからの学習指導に始まり、1歳からの製作活動では個々に対応した個別指導で無理なく楽しく身につけ力をつけています。さらに、講師の先生の指導により、手話や英語のレッスンも取り入れ、子どもたちも楽しんで取り組み、様々な方との交流を楽しみにしています。
代表者氏名(漢字)
非公開
代表者氏名(ふりがな)
非公開
事業活動内容
保育料
3.活動内容
設立(活動)目的
 乳幼児の最善の利益を考慮し、豊かな人間性を持った子どもを育成する。
 家庭や地域との連携を図り、保護者と保育者が協力し合いながら家庭と保育所の2つの世界をより豊かにし、健全な心身の発達をはかれるようにしていく。
 縦割り保育の実施、地域のお年寄りとの交流や接点をもうけ、手話や英語を通して、グローバルで福祉社会にも優しい心を育て、子どもの福祉増進を図る。
主な活動内容(事業内容)
子どもの健全育成として、手話活動や英語活動。製作活動に学習活動。和太鼓演奏や多種楽器演奏に体操。クッキングや季節ごとの行事活動など盛りだくさんです。
音楽教室としてピアノレッスンなどもあります。さらに、子育て支援や施設訪問も行っています。
活動地域
松山市 
活動分野
障がい児・者福祉  子ども・青少年福祉  高齢者福祉  学術・文化・芸術  子育て支援・子どもの健全育成  国際協力・交流 
活動開始の経緯
園独自で施設訪問をしていたうえに、地区社会福祉協議会ならびに民生委員さんからの施設訪問の依頼を受けました。それを機に、さらに色々な施設を活発に訪問するきっかけとなりました。
イベント内容
お月見会として地域住民やお年寄りを招待しています。
運動会&遠足をはじめ、高齢者施設や障害者施設などの施設訪問もしています。
発表会では手話や英語を取り入れた出し物も多数あります。
4.ボランティアの内容
主なボランティアの内容
子どもたちが楽しく保育園生活が出来るように、手助けしてくださる方を募集しています。お月見会でのバザーや運動会での裏方、発表会の大道具準備《絵を描くなど》の裏方。そして施設訪問でのお手伝いなど。子どもたちの笑顔が見たい方ぜひお願い致します。
ボランティアへの希望
(年齢・資格)
・絵を描くのが大好きな方
・子どもが大好きな方
・お祭りごとが大好きな方
・保育士を目指している方
・手話や英語に興味のある方
活動地域
松山市 
活動分野
高齢者福祉  子育て支援・子どもの健全育成  障がい児・者福祉  子ども・青少年福祉  学術・文化・芸術 
イベントボランティアの
内容
お月見会 運動会 発表会 施設訪問
ボランティアの申込み


〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2
愛媛県(法人番号1000020380008)
 県民環境部県民生活課
TEL: (089) 912-2305 FAX: (089) 912-2299
Mail:kenminseikatsu@pref.ehime.lg.jp